長いこと更新を怠っていましたが、その理由は表題のとおり・・・
GRADO を買ってしまったのです。
しかもいきなりMS-PRO(RS-1)!
このヘッドホンが初めて5万超えのヘッドホンになりました。
見た目は5千円くらいですが・・・・・。
なんて抜けが良くて爽快なヘッドホンなんだろう!
ってのが正直な感想です。
ロックが楽しい、ジャズも楽しい、カントリーも楽しい。
ゼンハイザーが聴くものを魅了する圧倒的な音場と優しさ、なら
GRADOはとにかく感性を刺激する抜けの良さ、でしょうか。
HD650の方にも報告がございまして・・・
ZuのMobious MK2を中古で購入しました。
3万円のヘッドホンに、3万4千円のケーブル。
でも投資した効果を感じています。
優しい低音がぼわっとしていましたが、引き締まりました。
ケーブルを差し替えて何度も試したので確かです。
というわけで、暫くはCDも買えません(´・ω・`)でもいいんだ、
GRADOとSENNHEISERの上位機種持ってるんだから。
次はStephenのWM8741DACを8月頃に購入予定です。
どんどんいい音になってきています。
ウシシ。
2011年6月20日月曜日
2011年5月27日金曜日
Balance接続の誘い
なんとなしになんですが、Balance接続に興味がわいている今日この頃です。
Blossomの0169くらいしか買えそうにないんですが、今度試聴しにいってみようと思っています。
予算的に間に合えば、フルセットで電源込みで買ってみようかと思っていますが、全部買うと10万円しちゃうんですよね。
んー生活を何とかギリギリで切り詰めないといけなくなりそうです。
Blossomの0169くらいしか買えそうにないんですが、今度試聴しにいってみようと思っています。
予算的に間に合えば、フルセットで電源込みで買ってみようかと思っていますが、全部買うと10万円しちゃうんですよね。
んー生活を何とかギリギリで切り詰めないといけなくなりそうです。
2011年5月19日木曜日
OPA2111AMの魅力。
結局、後から買ってしまったんですが・・・・。
OPA627AUに憧れてたわたし的には、それ以上の物があるというのを
認めたくなかったんですが、はっきりとあっさりとOPA2111AMの方が上ですね。
元々音場の広いHD650ですが、更に音場感は広がり、もう一枚ベールをはがした、
そんな感じです。このOPAには本当に参りました。
MUSEと比べるとどうなんだろうと思わないこともないんですが、
今はOPA2111AMに浸りたい。そんな思いをさせるOPAです。
ここまで来てしまったらT1かHD800に踏み出したいくらいです。
StephenのDACはもう買う予定なので、まだ暫くは手を出せませんが、
HD800かT1、いずれ買ってしまいそうです。
考えてみると、これまで買ってきたヘッドホンたちもこんな感じで、
音に圧倒されて、なし崩し的に買っていました。
毎食カップラーメンにしてでも購入予定を立てるべきかも知れないですね。
なんだかなぁ、でもヘッドホンスパイラルからは抜け出せそうなので、
じっくり考えてみたいと思います。
OPA627AUに憧れてたわたし的には、それ以上の物があるというのを
認めたくなかったんですが、はっきりとあっさりとOPA2111AMの方が上ですね。
元々音場の広いHD650ですが、更に音場感は広がり、もう一枚ベールをはがした、
そんな感じです。このOPAには本当に参りました。
MUSEと比べるとどうなんだろうと思わないこともないんですが、
今はOPA2111AMに浸りたい。そんな思いをさせるOPAです。
ここまで来てしまったらT1かHD800に踏み出したいくらいです。
StephenのDACはもう買う予定なので、まだ暫くは手を出せませんが、
HD800かT1、いずれ買ってしまいそうです。
考えてみると、これまで買ってきたヘッドホンたちもこんな感じで、
音に圧倒されて、なし崩し的に買っていました。
毎食カップラーメンにしてでも購入予定を立てるべきかも知れないですね。
なんだかなぁ、でもヘッドホンスパイラルからは抜け出せそうなので、
じっくり考えてみたいと思います。
2011年5月17日火曜日
StephenのDAC
Lovely cube premiumを買って、DACをレベルアップしたいなと思い、
300US$くらいでいいDACはないか、とStephenにメールしたところ、
Stephenから思いがけないメールが来ました。
今自分用にWolfson WM8741 x 4 pcs + WM8805 を利用したDACを作ってるんだ、
多分一ヶ月以内にはできあがると思うんだ、費用はUS$300-400くらいかかるかな、
興味あるかい?
ってなメールが来ました。
WolfsonのWM8741って言ったらかなり良質のDAC用ICとして知られていますが、
それを4つも使って、ってことは左右別系統の本格的な据え置き型DACが予想されます。
販売ベースになるのはまだ先だろうけど、早くも自分の中ではwktkです。
どんなDACに仕上がるのか、楽しみにしてますよStephen。
300US$くらいでいいDACはないか、とStephenにメールしたところ、
Stephenから思いがけないメールが来ました。
今自分用にWolfson WM8741 x 4 pcs + WM8805 を利用したDACを作ってるんだ、
多分一ヶ月以内にはできあがると思うんだ、費用はUS$300-400くらいかかるかな、
興味あるかい?
ってなメールが来ました。
WolfsonのWM8741って言ったらかなり良質のDAC用ICとして知られていますが、
それを4つも使って、ってことは左右別系統の本格的な据え置き型DACが予想されます。
販売ベースになるのはまだ先だろうけど、早くも自分の中ではwktkです。
どんなDACに仕上がるのか、楽しみにしてますよStephen。
2011年5月6日金曜日
Lovely cube premiumがキタ━(゚∀゚)━!!!
ついにやってきましたよ。Lovely cube premiumが。
早速OPアンプをOPA627AUに4.3kΩ抵抗をかましてある下駄に乗せて、
The Style Councilの”Cafe Blue”を聴いてみました。
今まで使っていたMaverick D1と比較して、まず感じたのは分解能の高さです。
HD650ってこんなに硬かったっけ?。
音場の広がりは更に広く前方へ押し出される感じなのですが、
HD650ですら若干モニターライクに感じます。
バーンインが必要なのか、下駄の選択を間違えたのか、
って書き込んだあとで当たりというかものすごくよくなる曲を見つけました。
Lionel Richieの Say you, say me ものすごくいいです。
Cool& The Gangの Joanna も凄くいい。そういう子だったのね君(笑。
じっくりバーンインして付き合っていきましょう。
これはGoodなchoiceだったぜい。(笑
250分後 音が変わってきました。バーンイン効果ってありますねこれ。
HD650の音になってきました。高解像度、高分解能ですが、上から下までかなり柔らかみが出ました。
これはいい兆候ですね。
もう少しバーンインの効果があったら、また記したいと思います。
ああ音楽を死ぬまで聴いていたい。
早速OPアンプをOPA627AUに4.3kΩ抵抗をかましてある下駄に乗せて、
The Style Councilの”Cafe Blue”を聴いてみました。
今まで使っていたMaverick D1と比較して、まず感じたのは分解能の高さです。
HD650ってこんなに硬かったっけ?。
音場の広がりは更に広く前方へ押し出される感じなのですが、
HD650ですら若干モニターライクに感じます。
バーンインが必要なのか、下駄の選択を間違えたのか、
って書き込んだあとで当たりというかものすごくよくなる曲を見つけました。
Lionel Richieの Say you, say me ものすごくいいです。
Cool& The Gangの Joanna も凄くいい。そういう子だったのね君(笑。
じっくりバーンインして付き合っていきましょう。
これはGoodなchoiceだったぜい。(笑
250分後 音が変わってきました。バーンイン効果ってありますねこれ。
HD650の音になってきました。高解像度、高分解能ですが、上から下までかなり柔らかみが出ました。
これはいい兆候ですね。
もう少しバーンインの効果があったら、また記したいと思います。
ああ音楽を死ぬまで聴いていたい。
2011年5月5日木曜日
2011年5月4日水曜日
Lovely cube premiumがやってくる!
何やら怪しい名前の品物ですが、まともな商品です、誤解の無いよう。
単純な話ですがヘッドホンアンプです。
4月19日に注文して、5月3日に出荷されたと連絡がありました。週末には届くかな?
http://www.alicemagicbox.com/lasercollection/lovelycube.html
こちらなんですが、音楽が流れますので、移動の際はjavaをoffにして下さい。
キット販売がメインのようですが、完成品にして売ってもくれます。
注文しようと思ったら、HPにPremiumの完成品も売ってるよ、ってなリンクがあったので、覗いてみましたところ、コネクタ類が豪華になっているのと顔が黒いだけの違いでしたが、部品選んで作成してもらう注文が面倒だったので最初から完成品で売られていたPremiumを迷わず注文しました。
このヘッドホンアンプは、いわゆる”中華系クローン”と呼ばれる物で、
こちらのBlack Cube Linear – RCAの回路通りに作られた製品です。
本物は8万くらいするのですが、クローンはバーブラウンのOPA627AUのオプションと送料込みで23,000円弱でした。
OPA627AUは普通に買うと4,000円くらいはするのですが、Lovely cube premiumと同時に購入した場合$12という破格の安さでした。
オペアンプでどれだけ音が変わるかは、以前ONKYOのSE-90PCIを改造したときに色々試しましたが、当時のNo.1はリニアテクノロジーのLT1469でした。Hed-HifiではLT1364が人気のようです。
OP2111のオプションもあったのですが、今回はオペアンプをあまり取っ替え引っ替えしたくないので、OPA627で行こうと思っています。
ところが元の製品が原音に忠実という、あまり味付けの無いタイプなようなので、結局オペアンプをいじらないとダメかも知れませんね。
この記事で何を語りたいかというと、また、お手頃価格の物に手を出してしまったということです。
安物買いの銭失いとはわたしのためにある言葉なような気がします。
うーん、なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
単純な話ですがヘッドホンアンプです。
4月19日に注文して、5月3日に出荷されたと連絡がありました。週末には届くかな?
http://www.alicemagicbox.com/lasercollection/lovelycube.html
こちらなんですが、音楽が流れますので、移動の際はjavaをoffにして下さい。
キット販売がメインのようですが、完成品にして売ってもくれます。
注文しようと思ったら、HPにPremiumの完成品も売ってるよ、ってなリンクがあったので、覗いてみましたところ、コネクタ類が豪華になっているのと顔が黒いだけの違いでしたが、部品選んで作成してもらう注文が面倒だったので最初から完成品で売られていたPremiumを迷わず注文しました。
このヘッドホンアンプは、いわゆる”中華系クローン”と呼ばれる物で、
こちらのBlack Cube Linear – RCAの回路通りに作られた製品です。
本物は8万くらいするのですが、クローンはバーブラウンのOPA627AUのオプションと送料込みで23,000円弱でした。
OPA627AUは普通に買うと4,000円くらいはするのですが、Lovely cube premiumと同時に購入した場合$12という破格の安さでした。
オペアンプでどれだけ音が変わるかは、以前ONKYOのSE-90PCIを改造したときに色々試しましたが、当時のNo.1はリニアテクノロジーのLT1469でした。Hed-HifiではLT1364が人気のようです。
OP2111のオプションもあったのですが、今回はオペアンプをあまり取っ替え引っ替えしたくないので、OPA627で行こうと思っています。
ところが元の製品が原音に忠実という、あまり味付けの無いタイプなようなので、結局オペアンプをいじらないとダメかも知れませんね。
この記事で何を語りたいかというと、また、お手頃価格の物に手を出してしまったということです。
安物買いの銭失いとはわたしのためにある言葉なような気がします。
うーん、なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
2011年4月29日金曜日
OYAIDEからHD650用ケーブル発売!
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn88/HD.html
ついに動いたか。
遅すぎるけど。
買うか買わないかは,少し様子見かな。
発売まで長かったなぁ、なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
ついに動いたか。
遅すぎるけど。
買うか買わないかは,少し様子見かな。
発売まで長かったなぁ、なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
2011年4月28日木曜日
Roland RH-A30で80’s pops を聴いてみる。
最近お気に入りのRoland モニターヘッドフォン RH-A30
。
モニター系なのに、装着感がいいからか、あまり聴き疲れしない不思議なヘッドホン。
価格帯はリーズナブルだからCPはとてもいい。(市場価格¥.12,500前後)
軽いドンシャリ気味なんだけど刺さらない。開放型なので低音も抜けが良い。
Sennheiser HD558
とちょうど同じ価格帯で、性格は似て非なる物。
装着感はどちらもかなり良好、優しい音のHD558に対してクリアな音のRH-A30といったところでしょうか。
この2本のお手軽ヘッドホンはそのときの気分で使い分けることができて、個人的にとても高い評価を付けています。
で、本題なんですが。
RH-A30は、スピード感があって、メロディアスな80's Pops&Rockにはもってこいのヘッドホンなのだ。とVan Halenの『1984』
を聴いていて確信しました。(もちろんお手軽ヘッドホンの中での話ですが)
というわけで、80’s Pops CD箱を漁っていたら出てきたのがThe Best of Culture Club
。
わたしが高校生だった頃、バカにされながらも聴いていたCulture Club。色物に見られがちなCulture Clubですけど、音楽性は素晴しいんです。
リズムセクションがしっかりしているからノリが良く、メロディーラインも当時のPopsの中でも抜群にいい。
ボーイ・ジョージというバイセクシャルなボーカルが目立ちすぎて、みんなに「ホモか?」(当時ゲイという言葉は定着していなかった。)などとバカにされていましたが、今聴いてもいいものはやはりいいですね。
80's Popsは何だかいろいろと詰め込まれたオムニバスCDがたくさんあるんですが、Tacoの「踊るリッツの夜」とか、Eurythmicsの「Sweet Dreams」とか、本当に強烈なメロディーラインの曲が多数あって、聴き始めるとあれも聴きたいこれも聴きたいと、眠れない夜を演出してくれるんです。
ふと思ったんですが、この頃('84年くらい)まで日本語の題名を付けた曲が普通にあったんですね。
何しろキングオブポップMichael Jacksonの名曲”Beat it”が「今夜はビート・イット」でしたから。
で、いろいろ聴いてみて最終的にたどり着いたのですが、このヘッドホンに一番合うのは当時の映画のサウンドトラックではないかと。
『フラッシュダンス
』、『フットルース
』、『トップガン
』、
どれも当時のディスコ・ナンバー満載なので、この3本のサントラをRH-A30の御三家と位置づけて、冗長なブログを無理矢理まとめてしまおうと思います。
なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
モニター系なのに、装着感がいいからか、あまり聴き疲れしない不思議なヘッドホン。
価格帯はリーズナブルだからCPはとてもいい。(市場価格¥.12,500前後)
軽いドンシャリ気味なんだけど刺さらない。開放型なので低音も抜けが良い。
Sennheiser HD558
装着感はどちらもかなり良好、優しい音のHD558に対してクリアな音のRH-A30といったところでしょうか。
この2本のお手軽ヘッドホンはそのときの気分で使い分けることができて、個人的にとても高い評価を付けています。
で、本題なんですが。
RH-A30は、スピード感があって、メロディアスな80's Pops&Rockにはもってこいのヘッドホンなのだ。とVan Halenの『1984』
というわけで、80’s Pops CD箱を漁っていたら出てきたのがThe Best of Culture Club
わたしが高校生だった頃、バカにされながらも聴いていたCulture Club。色物に見られがちなCulture Clubですけど、音楽性は素晴しいんです。
リズムセクションがしっかりしているからノリが良く、メロディーラインも当時のPopsの中でも抜群にいい。
ボーイ・ジョージというバイセクシャルなボーカルが目立ちすぎて、みんなに「ホモか?」(当時ゲイという言葉は定着していなかった。)などとバカにされていましたが、今聴いてもいいものはやはりいいですね。
80's Popsは何だかいろいろと詰め込まれたオムニバスCDがたくさんあるんですが、Tacoの「踊るリッツの夜」とか、Eurythmicsの「Sweet Dreams」とか、本当に強烈なメロディーラインの曲が多数あって、聴き始めるとあれも聴きたいこれも聴きたいと、眠れない夜を演出してくれるんです。
ふと思ったんですが、この頃('84年くらい)まで日本語の題名を付けた曲が普通にあったんですね。
何しろキングオブポップMichael Jacksonの名曲”Beat it”が「今夜はビート・イット」でしたから。
で、いろいろ聴いてみて最終的にたどり着いたのですが、このヘッドホンに一番合うのは当時の映画のサウンドトラックではないかと。
『フラッシュダンス
どれも当時のディスコ・ナンバー満載なので、この3本のサントラをRH-A30の御三家と位置づけて、冗長なブログを無理矢理まとめてしまおうと思います。
なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
2011年4月27日水曜日
HD650のリケーブル。
HD650をお持ちの方は、リケーブルするのにコネクタがなくて困っている方が多いと思います。
わたしもその1人ではあります。が、しかし、コネクタ無しでリケーブルしております。
網になってる方を取り外すと、コネクタが入る場所の上っ側がポツンと2カ所むき出しになっています。(金メッキの部分で、かなりちっこい丸いのが2つ並んでいるところです。)。
そこにリケーブルしたいケーブルを乗っけて、ビニールテープなどで貼り付けると、音が鳴ります。
電気的にどうこうって言うのは分かりませんが、確実に音が変わります。
だから、プラグ側だけはんだ加工すれば、かなり簡単なリケーブルが可能なのです。
今使っているケーブルはMOGAMIの2549だったかな、2芯のスピーカー?ケーブルです。
作り方というか、手順なのですが、お好きなケーブルを同じ長さに切り、被覆を一枚残して他は全部はがしていきます。それでできあがったケーブルを4本用意します。
ColdとHotに目印を付けて、GNDを2本無印にして反対側(プラグ側)をそれぞれはんだ付けしていきます。絶縁できているか、調べるのはテスタとかでもいいのですが、私は面倒なので、音が鳴るかどうかで判断しています)。
両方音が出るのを確認したら、ねじっていきます。(雑音防止になるらしいので。)
Y字になるポイントを決めて、そこから右左を分けて、更にねじっていきます。
そして例の穴に入る分を残して何となくまとめます。
これで完成です。所要時間30分くらいでしょうか?。
一番時間がかかるのは、被覆剥きです。
プラシーボかも知れませんが定位と解像度が上がったような気がしています。
まぁ簡単にリケーブルできるのが分かったので、それだけの話です。
次はWESTERNの22の単線で制作予定です。
もう一度書きますが、電気的にどうこうってのは分かりません。
オヤイデさん、HD650のケーブル出して下さいよ。多少高くても売れますよ。
ビニールテープリケーブルは上手くやらないと、少しの動きでケーブルがずれちゃうんですよ。
コツをつかめば楽勝なんですが。なんだかなぁ。
ホント、なんだかなぁ。
わたしもその1人ではあります。が、しかし、コネクタ無しでリケーブルしております。
網になってる方を取り外すと、コネクタが入る場所の上っ側がポツンと2カ所むき出しになっています。(金メッキの部分で、かなりちっこい丸いのが2つ並んでいるところです。)。
そこにリケーブルしたいケーブルを乗っけて、ビニールテープなどで貼り付けると、音が鳴ります。
電気的にどうこうって言うのは分かりませんが、確実に音が変わります。
だから、プラグ側だけはんだ加工すれば、かなり簡単なリケーブルが可能なのです。
今使っているケーブルはMOGAMIの2549だったかな、2芯のスピーカー?ケーブルです。
作り方というか、手順なのですが、お好きなケーブルを同じ長さに切り、被覆を一枚残して他は全部はがしていきます。それでできあがったケーブルを4本用意します。
ColdとHotに目印を付けて、GNDを2本無印にして反対側(プラグ側)をそれぞれはんだ付けしていきます。絶縁できているか、調べるのはテスタとかでもいいのですが、私は面倒なので、音が鳴るかどうかで判断しています)。
両方音が出るのを確認したら、ねじっていきます。(雑音防止になるらしいので。)
Y字になるポイントを決めて、そこから右左を分けて、更にねじっていきます。
そして例の穴に入る分を残して何となくまとめます。
これで完成です。所要時間30分くらいでしょうか?。
一番時間がかかるのは、被覆剥きです。
プラシーボかも知れませんが定位と解像度が上がったような気がしています。
まぁ簡単にリケーブルできるのが分かったので、それだけの話です。
次はWESTERNの22の単線で制作予定です。
もう一度書きますが、電気的にどうこうってのは分かりません。
オヤイデさん、HD650のケーブル出して下さいよ。多少高くても売れますよ。
ビニールテープリケーブルは上手くやらないと、少しの動きでケーブルがずれちゃうんですよ。
コツをつかめば楽勝なんですが。なんだかなぁ。
ホント、なんだかなぁ。
2011年4月25日月曜日
今持っているお手頃ヘッドホンたちの話。
Sennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650
ヤフオクで2年前に落札。送料込み¥30,000也 ケーブル作成予定。
Sennheiser オープン型ヘッドフォン HD 558
Soundhouseさんで購入。送料込み¥12,500也
ティアック beyerdynamicオープン型業務用ヘッドフォン DT990PRO
Soundhouseさんで購入。送料込み¥18,000位 リケーブル予定
Roland モニターヘッドフォン RH-A30
ヤフオクで落札 送料込み¥8,060也
audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A900
2ちゃんねる経由で個人売買、送料別¥8,000也 パッドA1000のに交換済みでした。
DENON ステレオヘッドフォン AH-D2000
FUJIYAで購入。¥25,000。
Goldring ダイナミックオープンエア ダイナミックオープンエア DR150
FUJIYAで購入。¥11,800。
自分でもよくわからない選択だと思います。
しかし、我ながら見事にお手頃ばかりだ。
いつかは、T1かEdition系が欲しいんですが、次に買ってしまいそうな子がいるんです。
その名はULTRASONE ヘッドフォン PRO750 密閉 ダイナミック型
。audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A1000X
も欲しいのですが・・・。性格ちゃうやん・・・・。
これを読んだ方は、『金貯めてULTRASONE ヘッドフォン PRO900 密閉 ダイナミック型
買え』というのは分かっているんですが。
中古だとお手頃価格なんですよね・・・・。
計画性がない自分。なんだかなぁ。
ホント、なんだかなぁ。
ヤフオクで2年前に落札。送料込み¥30,000也 ケーブル作成予定。
Sennheiser オープン型ヘッドフォン HD 558
ティアック beyerdynamicオープン型業務用ヘッドフォン DT990PRO
Soundhouseさんで購入。送料込み¥18,000位 リケーブル予定
Roland モニターヘッドフォン RH-A30
ヤフオクで落札 送料込み¥8,060也
audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A900
2ちゃんねる経由で個人売買、送料別¥8,000也 パッドA1000のに交換済みでした。
DENON ステレオヘッドフォン AH-D2000
FUJIYAで購入。¥25,000。
Goldring ダイナミックオープンエア ダイナミックオープンエア DR150
FUJIYAで購入。¥11,800。
自分でもよくわからない選択だと思います。
しかし、我ながら見事にお手頃ばかりだ。
いつかは、T1かEdition系が欲しいんですが、次に買ってしまいそうな子がいるんです。
その名はULTRASONE ヘッドフォン PRO750 密閉 ダイナミック型
。audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A1000X
も欲しいのですが・・・。性格ちゃうやん・・・・。
これを読んだ方は、『金貯めてULTRASONE ヘッドフォン PRO900 密閉 ダイナミック型
買え』というのは分かっているんですが。
中古だとお手頃価格なんですよね・・・・。
計画性がない自分。なんだかなぁ。
ホント、なんだかなぁ。
登録:
投稿 (Atom)