2011年4月27日水曜日

HD650のリケーブル。

HD650をお持ちの方は、リケーブルするのにコネクタがなくて困っている方が多いと思います。

わたしもその1人ではあります。が、しかし、コネクタ無しでリケーブルしております。

網になってる方を取り外すと、コネクタが入る場所の上っ側がポツンと2カ所むき出しになっています。(金メッキの部分で、かなりちっこい丸いのが2つ並んでいるところです。)。
そこにリケーブルしたいケーブルを乗っけて、ビニールテープなどで貼り付けると、音が鳴ります。

電気的にどうこうって言うのは分かりませんが、確実に音が変わります。
だから、プラグ側だけはんだ加工すれば、かなり簡単なリケーブルが可能なのです。

今使っているケーブルはMOGAMIの2549だったかな、2芯のスピーカー?ケーブルです。

作り方というか、手順なのですが、お好きなケーブルを同じ長さに切り、被覆を一枚残して他は全部はがしていきます。それでできあがったケーブルを4本用意します。

ColdとHotに目印を付けて、GNDを2本無印にして反対側(プラグ側)をそれぞれはんだ付けしていきます。絶縁できているか、調べるのはテスタとかでもいいのですが、私は面倒なので、音が鳴るかどうかで判断しています)。

両方音が出るのを確認したら、ねじっていきます。(雑音防止になるらしいので。)
Y字になるポイントを決めて、そこから右左を分けて、更にねじっていきます。
そして例の穴に入る分を残して何となくまとめます。

これで完成です。所要時間30分くらいでしょうか?。
一番時間がかかるのは、被覆剥きです。


プラシーボかも知れませんが定位と解像度が上がったような気がしています。
まぁ簡単にリケーブルできるのが分かったので、それだけの話です。
次はWESTERNの22の単線で制作予定です。


もう一度書きますが、電気的にどうこうってのは分かりません


オヤイデさん、HD650のケーブル出して下さいよ。多少高くても売れますよ。

ビニールテープリケーブルは上手くやらないと、少しの動きでケーブルがずれちゃうんですよ。
コツをつかめば楽勝なんですが。なんだかなぁ。

ホント、なんだかなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿