http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn88/HD.html
ついに動いたか。
遅すぎるけど。
買うか買わないかは,少し様子見かな。
発売まで長かったなぁ、なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
2011年4月29日金曜日
2011年4月28日木曜日
Roland RH-A30で80’s pops を聴いてみる。
最近お気に入りのRoland モニターヘッドフォン RH-A30
。
モニター系なのに、装着感がいいからか、あまり聴き疲れしない不思議なヘッドホン。
価格帯はリーズナブルだからCPはとてもいい。(市場価格¥.12,500前後)
軽いドンシャリ気味なんだけど刺さらない。開放型なので低音も抜けが良い。
Sennheiser HD558
とちょうど同じ価格帯で、性格は似て非なる物。
装着感はどちらもかなり良好、優しい音のHD558に対してクリアな音のRH-A30といったところでしょうか。
この2本のお手軽ヘッドホンはそのときの気分で使い分けることができて、個人的にとても高い評価を付けています。
で、本題なんですが。
RH-A30は、スピード感があって、メロディアスな80's Pops&Rockにはもってこいのヘッドホンなのだ。とVan Halenの『1984』
を聴いていて確信しました。(もちろんお手軽ヘッドホンの中での話ですが)
というわけで、80’s Pops CD箱を漁っていたら出てきたのがThe Best of Culture Club
。
わたしが高校生だった頃、バカにされながらも聴いていたCulture Club。色物に見られがちなCulture Clubですけど、音楽性は素晴しいんです。
リズムセクションがしっかりしているからノリが良く、メロディーラインも当時のPopsの中でも抜群にいい。
ボーイ・ジョージというバイセクシャルなボーカルが目立ちすぎて、みんなに「ホモか?」(当時ゲイという言葉は定着していなかった。)などとバカにされていましたが、今聴いてもいいものはやはりいいですね。
80's Popsは何だかいろいろと詰め込まれたオムニバスCDがたくさんあるんですが、Tacoの「踊るリッツの夜」とか、Eurythmicsの「Sweet Dreams」とか、本当に強烈なメロディーラインの曲が多数あって、聴き始めるとあれも聴きたいこれも聴きたいと、眠れない夜を演出してくれるんです。
ふと思ったんですが、この頃('84年くらい)まで日本語の題名を付けた曲が普通にあったんですね。
何しろキングオブポップMichael Jacksonの名曲”Beat it”が「今夜はビート・イット」でしたから。
で、いろいろ聴いてみて最終的にたどり着いたのですが、このヘッドホンに一番合うのは当時の映画のサウンドトラックではないかと。
『フラッシュダンス
』、『フットルース
』、『トップガン
』、
どれも当時のディスコ・ナンバー満載なので、この3本のサントラをRH-A30の御三家と位置づけて、冗長なブログを無理矢理まとめてしまおうと思います。
なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
モニター系なのに、装着感がいいからか、あまり聴き疲れしない不思議なヘッドホン。
価格帯はリーズナブルだからCPはとてもいい。(市場価格¥.12,500前後)
軽いドンシャリ気味なんだけど刺さらない。開放型なので低音も抜けが良い。
Sennheiser HD558
装着感はどちらもかなり良好、優しい音のHD558に対してクリアな音のRH-A30といったところでしょうか。
この2本のお手軽ヘッドホンはそのときの気分で使い分けることができて、個人的にとても高い評価を付けています。
で、本題なんですが。
RH-A30は、スピード感があって、メロディアスな80's Pops&Rockにはもってこいのヘッドホンなのだ。とVan Halenの『1984』
というわけで、80’s Pops CD箱を漁っていたら出てきたのがThe Best of Culture Club
わたしが高校生だった頃、バカにされながらも聴いていたCulture Club。色物に見られがちなCulture Clubですけど、音楽性は素晴しいんです。
リズムセクションがしっかりしているからノリが良く、メロディーラインも当時のPopsの中でも抜群にいい。
ボーイ・ジョージというバイセクシャルなボーカルが目立ちすぎて、みんなに「ホモか?」(当時ゲイという言葉は定着していなかった。)などとバカにされていましたが、今聴いてもいいものはやはりいいですね。
80's Popsは何だかいろいろと詰め込まれたオムニバスCDがたくさんあるんですが、Tacoの「踊るリッツの夜」とか、Eurythmicsの「Sweet Dreams」とか、本当に強烈なメロディーラインの曲が多数あって、聴き始めるとあれも聴きたいこれも聴きたいと、眠れない夜を演出してくれるんです。
ふと思ったんですが、この頃('84年くらい)まで日本語の題名を付けた曲が普通にあったんですね。
何しろキングオブポップMichael Jacksonの名曲”Beat it”が「今夜はビート・イット」でしたから。
で、いろいろ聴いてみて最終的にたどり着いたのですが、このヘッドホンに一番合うのは当時の映画のサウンドトラックではないかと。
『フラッシュダンス
どれも当時のディスコ・ナンバー満載なので、この3本のサントラをRH-A30の御三家と位置づけて、冗長なブログを無理矢理まとめてしまおうと思います。
なんだかなぁ。
ホントなんだかなぁ。
2011年4月27日水曜日
HD650のリケーブル。
HD650をお持ちの方は、リケーブルするのにコネクタがなくて困っている方が多いと思います。
わたしもその1人ではあります。が、しかし、コネクタ無しでリケーブルしております。
網になってる方を取り外すと、コネクタが入る場所の上っ側がポツンと2カ所むき出しになっています。(金メッキの部分で、かなりちっこい丸いのが2つ並んでいるところです。)。
そこにリケーブルしたいケーブルを乗っけて、ビニールテープなどで貼り付けると、音が鳴ります。
電気的にどうこうって言うのは分かりませんが、確実に音が変わります。
だから、プラグ側だけはんだ加工すれば、かなり簡単なリケーブルが可能なのです。
今使っているケーブルはMOGAMIの2549だったかな、2芯のスピーカー?ケーブルです。
作り方というか、手順なのですが、お好きなケーブルを同じ長さに切り、被覆を一枚残して他は全部はがしていきます。それでできあがったケーブルを4本用意します。
ColdとHotに目印を付けて、GNDを2本無印にして反対側(プラグ側)をそれぞれはんだ付けしていきます。絶縁できているか、調べるのはテスタとかでもいいのですが、私は面倒なので、音が鳴るかどうかで判断しています)。
両方音が出るのを確認したら、ねじっていきます。(雑音防止になるらしいので。)
Y字になるポイントを決めて、そこから右左を分けて、更にねじっていきます。
そして例の穴に入る分を残して何となくまとめます。
これで完成です。所要時間30分くらいでしょうか?。
一番時間がかかるのは、被覆剥きです。
プラシーボかも知れませんが定位と解像度が上がったような気がしています。
まぁ簡単にリケーブルできるのが分かったので、それだけの話です。
次はWESTERNの22の単線で制作予定です。
もう一度書きますが、電気的にどうこうってのは分かりません。
オヤイデさん、HD650のケーブル出して下さいよ。多少高くても売れますよ。
ビニールテープリケーブルは上手くやらないと、少しの動きでケーブルがずれちゃうんですよ。
コツをつかめば楽勝なんですが。なんだかなぁ。
ホント、なんだかなぁ。
わたしもその1人ではあります。が、しかし、コネクタ無しでリケーブルしております。
網になってる方を取り外すと、コネクタが入る場所の上っ側がポツンと2カ所むき出しになっています。(金メッキの部分で、かなりちっこい丸いのが2つ並んでいるところです。)。
そこにリケーブルしたいケーブルを乗っけて、ビニールテープなどで貼り付けると、音が鳴ります。
電気的にどうこうって言うのは分かりませんが、確実に音が変わります。
だから、プラグ側だけはんだ加工すれば、かなり簡単なリケーブルが可能なのです。
今使っているケーブルはMOGAMIの2549だったかな、2芯のスピーカー?ケーブルです。
作り方というか、手順なのですが、お好きなケーブルを同じ長さに切り、被覆を一枚残して他は全部はがしていきます。それでできあがったケーブルを4本用意します。
ColdとHotに目印を付けて、GNDを2本無印にして反対側(プラグ側)をそれぞれはんだ付けしていきます。絶縁できているか、調べるのはテスタとかでもいいのですが、私は面倒なので、音が鳴るかどうかで判断しています)。
両方音が出るのを確認したら、ねじっていきます。(雑音防止になるらしいので。)
Y字になるポイントを決めて、そこから右左を分けて、更にねじっていきます。
そして例の穴に入る分を残して何となくまとめます。
これで完成です。所要時間30分くらいでしょうか?。
一番時間がかかるのは、被覆剥きです。
プラシーボかも知れませんが定位と解像度が上がったような気がしています。
まぁ簡単にリケーブルできるのが分かったので、それだけの話です。
次はWESTERNの22の単線で制作予定です。
もう一度書きますが、電気的にどうこうってのは分かりません。
オヤイデさん、HD650のケーブル出して下さいよ。多少高くても売れますよ。
ビニールテープリケーブルは上手くやらないと、少しの動きでケーブルがずれちゃうんですよ。
コツをつかめば楽勝なんですが。なんだかなぁ。
ホント、なんだかなぁ。
2011年4月25日月曜日
今持っているお手頃ヘッドホンたちの話。
Sennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650
ヤフオクで2年前に落札。送料込み¥30,000也 ケーブル作成予定。
Sennheiser オープン型ヘッドフォン HD 558
Soundhouseさんで購入。送料込み¥12,500也
ティアック beyerdynamicオープン型業務用ヘッドフォン DT990PRO
Soundhouseさんで購入。送料込み¥18,000位 リケーブル予定
Roland モニターヘッドフォン RH-A30
ヤフオクで落札 送料込み¥8,060也
audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A900
2ちゃんねる経由で個人売買、送料別¥8,000也 パッドA1000のに交換済みでした。
DENON ステレオヘッドフォン AH-D2000
FUJIYAで購入。¥25,000。
Goldring ダイナミックオープンエア ダイナミックオープンエア DR150
FUJIYAで購入。¥11,800。
自分でもよくわからない選択だと思います。
しかし、我ながら見事にお手頃ばかりだ。
いつかは、T1かEdition系が欲しいんですが、次に買ってしまいそうな子がいるんです。
その名はULTRASONE ヘッドフォン PRO750 密閉 ダイナミック型
。audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A1000X
も欲しいのですが・・・。性格ちゃうやん・・・・。
これを読んだ方は、『金貯めてULTRASONE ヘッドフォン PRO900 密閉 ダイナミック型
買え』というのは分かっているんですが。
中古だとお手頃価格なんですよね・・・・。
計画性がない自分。なんだかなぁ。
ホント、なんだかなぁ。
ヤフオクで2年前に落札。送料込み¥30,000也 ケーブル作成予定。
Sennheiser オープン型ヘッドフォン HD 558
ティアック beyerdynamicオープン型業務用ヘッドフォン DT990PRO
Soundhouseさんで購入。送料込み¥18,000位 リケーブル予定
Roland モニターヘッドフォン RH-A30
ヤフオクで落札 送料込み¥8,060也
audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A900
2ちゃんねる経由で個人売買、送料別¥8,000也 パッドA1000のに交換済みでした。
DENON ステレオヘッドフォン AH-D2000
FUJIYAで購入。¥25,000。
Goldring ダイナミックオープンエア ダイナミックオープンエア DR150
FUJIYAで購入。¥11,800。
自分でもよくわからない選択だと思います。
しかし、我ながら見事にお手頃ばかりだ。
いつかは、T1かEdition系が欲しいんですが、次に買ってしまいそうな子がいるんです。
その名はULTRASONE ヘッドフォン PRO750 密閉 ダイナミック型
。audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A1000X
も欲しいのですが・・・。性格ちゃうやん・・・・。
これを読んだ方は、『金貯めてULTRASONE ヘッドフォン PRO900 密閉 ダイナミック型
買え』というのは分かっているんですが。
中古だとお手頃価格なんですよね・・・・。
計画性がない自分。なんだかなぁ。
ホント、なんだかなぁ。
登録:
投稿 (Atom)